口腔外科

長年の経験と確かな技術で安心してお任せいただけます

口腔外科では、手術を伴う治療や親知らずの抜歯、口腔内のケガ、顎関節症などに対応。なかでも親知らずの抜歯では、当院は豊富な症例数を持ち、高い技術を誇ります。

効果的な麻酔の使用で安全に治療

外科的な処置が必要な場合は、部分麻酔で痛みを取り除き、静脈内鎮静法や全身麻酔を適切に用いて不快感や恐怖心を覚えることなく、治療が終われるよう配慮しています。このような環境のなかで治療ができるクリニックは珍しく、患者さんのニーズも増えています。口腔外科の手術は日帰り手術です。(※術前の検査、術後の経過観察が必要です。)

親知らず

親知らずとは

親知らずは、奥歯のさらに奥に生える歯で、上下左右に1本ずつ計4本あり、20歳前後に生えてきます。まっすぐに生えて痛みがなければ特に処置の必要はありませんが、傾いて生えたり、骨に埋まったまま炎症を起こしていたりする場合は、抜歯の必要があります。

高い技術で親知らずを安全に抜歯

高い技術で親知らずを安全に抜歯

抜歯の場合は、歯科用CTでお口の状態を撮影して親知らずの位置を正確に把握した後、リスクを考慮しながら安全に治療します。
状況によって処置の難易度はさまざまですが、症例数の多い当院には高い技術があります。安心しておまかせください。
また患者さんのご負担を最小限にとどめるため、部分麻酔で治療時の痛みを取り除き、併せて静脈内鎮静法を用いて不快感をできるかぎり抑えて治療します。

親知らずの抜歯は必要?

親知らずは、元々は他の歯と同じ、噛むための歯です。しかし、現代人の顎が小さくなったことで正常に生えず、問題が起きることが多くなっています。正常に生えている場合は問題ありませんが、異常な生え方をしている場合は抜歯が必須です。現代人で正常に生えていることは、非常にまれです。

 

抜歯の理由

虫歯になりやすい 親知らずの多くは異常な生え方をするためブラッシングしづらく、歯の汚れが残ったままになるため虫歯になりやすくなっています。また、周りの歯まで虫歯にしてしまいます。
歯並びが乱れる 親知らずが異常な生え方をすると痛むだけでなく、周りの歯を押し出して、歯並びや噛み合わせを乱してしまうことがあります。

 

親知らずを残すメリット

親知らずが正しく生えていて、虫歯もない場合は、抜歯を行う必要はありません。まずは当院で検査を受けて、抜歯が必要かどうかを検討しましょう。

顎関節症

顎関節症とは

顎関節症は、顎の関節に偏った圧力がかかることで発症します。原因は、かみ合わせのほか、頰づえをつく、歯ぎしりをする、食いしばるなどの生活習慣やストレスが重なって起こると考えられます。以下のような症状があるときはご受診ください。

こんな症状は要注意!

  • 口を開閉するときに痛む
  • 耳の穴の横や顎の周りが痛い
  • 顎の関節からカクカクと音がする
  • 口を大きく開けられない
  • 起床時に口を開けるのがつらい
  • 顎が外れそうになる

顎関節症の原因

歯ぎしり 自分では気づきませんが、程度の差こそあれ多くの人は寝ている間に歯ぎしりをしています。乳歯の歯ぎしりは成長を助けますが、あまりに強いと歯や顎を痛めてしまいます。
食いしばり 食いしばりは、ストレスなどが原因になって起こると言われます。眠りの浅いときや、起きているときでも無意識にしていることがあります。
咬合異常 欠けたままの歯を放置していたり、虫歯治療で入れた被せ物などがうまく噛み合っていなかったりすると、噛み合わせが乱れて顎に負担がかかります。
外傷 スポーツや事故などで顎に強い衝撃を受けた場合や、固い食べ物を強い力で噛んでしまって怪我をした場合などが該当します。

顎関節症の治療

精密検査で顎の状態を確認し、必要に応じて「スプリント」というマウスピースで治療します。就寝時にスプリントを着用することでかみ合わせを調整して、寝ている間の歯ぎしりや食いしばりによる負担を軽減し、顎関節症の改善につなげていきます。開口訓練やマッサージ療法、咬筋肥大の場合はボツリヌストキシン療法なども併用しながら症状を緩和させます。

外傷

歯の傷やケガに対応

事故やスポーツなどで歯を強くぶつけてしまうと、歯にヒビや欠ケガできたり、歯の神経が死んでしまったりすることがあります。そのような場合も、口腔外科で治療します。過去に治療を断られたという方も、一度ご相談ください。

嚢胞(のうほう)

嚢胞摘出

袋状になったできもののことを「嚢胞」といい、顎骨内と口腔内にできます。
顎骨内にできる嚢胞の多くが歯根にできるもので、根管治療で治癒します。しかし、治癒しなかったり、根管治療ができなかったりした場合は、外科手術で摘出します。
口腔内の柔らかい組織(軟組織)にできる嚢胞の多くは、唾液の出る管にトラブルが起きることで発生します。状況を見ながら、必要に応じて摘出します。

麻酔治療とは

患者さんの負担を軽減する治療

当院では、安全に麻酔治療を行う設備を万全に整え、痛みを取り除く麻酔と、意識にアプローチする麻酔の両方を用いて、患者さんの負担を最小限に抑えています。意識の麻酔としては、静脈内鎮静法を行い、医師が必要性を判断した場合は全身麻酔を施して、治療を進めます。全身麻酔はお子さんの治療にも適用できます。
治療にあたっては、AHA(アメリカ心臓協会)のACLS(二次心肺蘇生法)を取得したドクターを配置。さらに、すべての歯科医師が突発的な状況にも即座に対応できるよう訓練を重ねていますので、ご安心ください。

静脈内鎮静法

少量の全身麻酔薬や抗不安薬を点滴で投与してウトウトした状態へ導き、治療を行います。完全に眠ってしまうわけではないので、治療中に会話もでき、部分麻酔と併用することでスムーズな治療が可能になります。

メリット

  • すぐにウトウトした状態になり、治療への恐怖心を軽減できる
  • 1時間程度の短時間の処置に適している
  • 治療中に会話ができる

デメリット

  • 効果に個人差がある
  • 治療時間が長くかかるケースでは複数回に分けて治療する必要がある
  • 治療前の絶飲食、治療後の安静が必要

全身麻酔法

専門の麻酔医管理のもと、点滴で静脈内に全身麻酔薬を投与し、完全に眠った状態にして治療を行います。痛みや不快感はまったくありません。全身麻酔中は自発呼吸を止めるので、気管にチューブを入れて人工呼吸を行い、治療が終わるまで眠った状態を保ちます。

メリット

  • 完全に意識のない状態になって体が動かないため、安全に治療できる
  • 3時間程度継続できるため、静脈内鎮静法2~3回分の治療ができる
  • 治療中の痛みや不快感などの記憶が残らない

デメリット

  • 事前に全身状態の検査(胸部レントゲン、心電図、血液検査など)が必要
  • 治療前の絶飲食、治療後の安静が必要
  • 気管内にチューブを入れるため、術後、喉に違和感や痛みが生じることがある
  • 治療終了後から帰宅まで、時間が長くかかる
  • 費用がかかる
  • 重度の全身疾患をお持ちの場合、行えないことがある

よくあるご質問

Q 口腔外科では、どんな疾患を治療できるのでしょうか?
A
口腔内はもちろん、顎や頬、唇まで、お口まわりの全体の疾患を対象としています。親知らずの抜歯や根管治療、歯の再植、顎関節症の治療、インプラント治療などに対応しています。
Q 抜歯した親知らずを他の歯の代わりに移植できますか?
A
はい、可能です。抜歯した親知らずを、抜歯した他の歯の代わりに移植して固定できます。自分自身の歯なので拒絶反応などの心配はありません。ただし、成功するかどうかは歯や歯ぐきの状態によります。
Q 口内炎は何日くらいで治りますか?
A
通常の口内炎であれば、約2週間で治ります。2週間が過ぎても治る様子が見られない場合は、単なる口内炎ではない可能性もありますので、一度ご来院ください。
Q 親知らずの抜歯直後に熱が出たのですが、麻酔の副作用の可能性はありますか?
A
いいえ、麻酔の影響で発熱することはありませんので、おそらく抜歯によるダメージや、細菌感染によるものではないかと思います。抜歯の翌日は医院から出された抗生剤を服用して、できる限り安静にするよう心がけてください。
Q 口を開けると顎が痛むのですが、これは病気なのでしょうか?
A
顎の関節が痛んだり、口を大きく開けたりすることができないようなら顎関節症の可能性があります。ただ、痛みだけでは判断しきれませんので、まずは一度ご来院ください。
Q 上下の顎に親知らずが生えていますが、同時に2本とも抜いてもらえますか?
A
上下2本は大丈夫です。しかし、左右同時だとご飯が食べづらいです。それを理解した上で望まれるなら4本同時もあります。
Q 事故で歯が抜けてしまいましたが、対応していただけるでしょうか?
A
はい、可能です。抜けた歯を24時間以内に生理食塩水(もしくは牛乳や歯牙保存液など)に浸してお持ち下さい。
Q ダミータイトル
A
ダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキスト

Contact

お問合せ


歯科・形成外科(美容皮膚科)のことでお困りでしたら
ご相談ください